5年生では、外国語活動の時間に「I like~」を使った会話練習に楽しみながら取り組みました。
6年生の「夏休みミニ自由研究発表会」や夏休みに体験したことをゲームを通して伝え合う活動では、友達のがんばりに熱心に耳を傾ける姿が見られました。
本格的に授業が始まりました。
5年生では、外国語活動の時間に「I like~」を使った会話練習に楽しみながら取り組みました。
6年生の「夏休みミニ自由研究発表会」や夏休みに体験したことをゲームを通して伝え合う活動では、友達のがんばりに熱心に耳を傾ける姿が見られました。
本格的に授業が始まりました。
防災の日である9月1日(金)に、「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に参加しました。
地震を想定しての訓練でした。子供たちは、地震の合図となる音を聞いて、おしゃべりをせず、机の下に潜って頭を守っていました。「自分の命は自分で守る」という意識を高めて欲しいと願っています。
楽しい夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
朝、児童玄関に立っていると進んであいさつをする子がたくさんおり、子供たちの元気な声で西条小学校がぱっと明るくなりました。
始業式では、校長先生の話をしっかりと聞き、立派な態度で式に臨む姿に子供たちの成長を感じました。 たくさんの行事がある2学期。更なる子供たちの成長を見るのが楽しみです。
元気な子供たちが学校に戻ってきました。いよいよ2学期開始です。2学期は、大きな行事として、学校祭があります。お楽しみに・・・。
9月1日(金)の防災の日を前に、防災給食をいただきました。
カレーには、いろいろな食品が入っており、思ったよりもおいしかったです。
「防災ランチマット」を持ち帰りますので、防災について家族で話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
昨日28日(月)、高岡西高校の平井智美先生に、合唱の指導をしていただきました。平井先生の声はとっても素敵でした。あんな風に歌えたらいいなあ・・。
高い音をきれいに出す方法を教えていただきました。
「背伸びをする感じで、ヒュ~と声を遠くにとばしてみましょう。」
たくさん教えていただいたポイントを、次に見ていただくまでにしっかりとマスターしておきます。
さて、今日は合奏練習でした。パート別の練習でしたが、どのパートも夏休みの練習の成果が感じられました。
本番までもっともっと練習を積んで、最高の演奏、ハーモニーをつくりあげたいと思います。
今日の給食室の様子です。
今年は8月31日から給食が始まるので、大忙し!
大きなざるや網じゃくしの目を、専用のブラシを使ってきれいにしています。何度も何度も確かめながらゴシゴシと磨きます。安心・安全でおいしい給食のために、準備に余念がありません。
調理員さんたちは、食缶が空っぽになって返ってくるのが、一番うれしいんだと思います。2学期も、美味しい給食に感謝していただきましょう。
8月31日のメニューは防災献立「救給カレー」です。お楽しみに・・。