第一幼稚園、西部保育園、はおか保育園の年長さんが、1年生の学習を参観に来ました。
1年生は、できるようになったことを発表し、園児から拍手をもらい誇らしげでした。年長さんは、静かに、行儀よく発表を見ていました。小学校に入学するのを楽しみにしているようでした。
第一幼稚園、西部保育園、はおか保育園の年長さんが、1年生の学習を参観に来ました。
1年生は、できるようになったことを発表し、園児から拍手をもらい誇らしげでした。年長さんは、静かに、行儀よく発表を見ていました。小学校に入学するのを楽しみにしているようでした。
今年度最後の学習参観に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
真剣に学習に取り組む子供たちの様子をご覧いただけたと思います。
授業参観後、保護者が懇談会に参加している間に、待っている子供たちは新聞を利用したエコバッグづくり挑戦しました。
北日本新聞サービスセンターから5名の皆さんが来校され、作り方を丁寧に教えてくださいました。どの子も自分の作った作品に満足していました。
西条しろばと交通少年団の入退団式が行われました。6年生が退団し、新たに4年生が入団します。
6年生の代表は、「交通安全人波作戦でドライバーに交通安全を呼びかけたことが心に残った」と活動を振り返りました。
4年生は緊張した面持ちで、6年生からスカーフを受け継ぎ、交通安全のリーダーとなる意識が高まりました。
校長先生からは、「交通マナーを守るお手本となるように、地域の人に進んで挨拶をするお手本となってほしい」
高岡警察署の方からは、「道路に飛び出さない。交差点では左右の安全を確認することが大切だ」
高岡市交通安全協会の方からは、「明るく楽しく登下校してくれれば、地域も明るくなり、交通事故も減るだろう。下級生を見守る目配り、気配りを心がけてほしい」と励ましの言葉をいただきました。
新しく入団した4年生は記念品をいただき、代表の児童が、交通安全を呼びかける手本となることを、元気よく誓いました。
1~5年の各学級の実行委員が集まり、卒業を祝う会の第1回実行委員会が行われました。5年生が先頭に立って企画・運営を進める、初めての集会です。
集会名は「六年生卒業おめでとう集会」、スローガンは「ありがとうを伝えよう」~笑顔いっぱい、思い出いっぱい、感謝いっぱい~に決定しました。
6年生が笑顔になる集会を目指して、各学年で準備を進めていくことを確認しました。
インフルエンザ流行のため延期となっていた体育委員会主催の大縄跳び大会が開催されました。欠席の児童が何名かいましたが、最後まであきらめずにクラスみんなで記録に挑戦していました。
体育館には寒さを吹き飛ばす、元気なかけ声が響いていました。
本日6日(火)は臨時休業。今朝も6時前から用務員さんが除雪作業に奮闘しました。出勤した教職員も児童玄関や学校前の通学路、給食室前の物資搬入場所の除雪に汗をかきました。
給食週間3日目のテーマは「おもてなし 日本 東京オリンピック」です。
かき揚げやすき焼きなど日本で昔から食べられている料理がでました。
4日目のテーマは「スポーツに大切な持久力をつける食事を知ろう」です。
日の丸ごはんやうどんなど炭水化物でエネルギーがしっかりととれる献立でした。おかずには、ビタミンや鉄分がとれるように豚肉、レバー、大豆、小松菜などが使われています。
5日目のテーマは「スポーツに大切な瞬発力・筋力をつける食事を知ろう」です。
筋肉を作るのに大切なたんぱく質である卵、肉、豆が使われています。
また、給食委員会の6年生が代表して調理員さん栄養士さんに全校分の感謝のメッセージを渡してくれました。
第41回富山県春季ミニバスケットボール大会女子の部で、3位に入賞したウエスタンキッズ・ミニバスケットボールクラブのみなさんの授賞式を校長室にて行いました。
授賞式の後、校長先生より卒団する6年生へのねぎらいと5年生以下のクラブ員の活躍を願うお話がありました。
24日~30日は全国学校給食週間です。
今年度のテーマは「スポーツの祭典オリンピックを食で楽しもう!
~給食を通してスポーツに大切な栄養を学ぼう~」です。
韓国で開催される平昌オリンピックにちなみ、近年オリンピックが開催されるいろいろな国の料理を味わって、
オリンピックに興味関心を深める機会としました。
給食週間1日目は「もうすぐ開催!韓国平昌オリンピック」でした。
キムチチャーハンやチヂミなど韓国料理がでました。
給食週間2日目は「高岡市出身選手が大活躍!~リオデジャネイロオリンピック~」でした。
ブラジルの魚介郷土料理のムケッカやオレンジゼリーがでました。
また、ビデオ放送で給食委員会の児童たちが栄養に関する〇✕クイズが行われました。
大きな声で答えていました。みんな全問正解できたかな~?
給食週間はあと3日!何が出るのかお楽しみに♪