いよいよ2日目がスタートしました。
みんな元気です。
室堂散策に出発します。
立山の自然の素晴らしさをたくさん見付けたいです。
みくりが池。
エメラルドグリーンにかがやき、とてもきれいです。
散策を終え、室堂バスターミナルでお土産を買いました。
称名滝に到着。
日本一の落差を誇る称名滝。
その迫力と雄大さに感動しました。
いよいよ2日目がスタートしました。
みんな元気です。
室堂散策に出発します。
立山の自然の素晴らしさをたくさん見付けたいです。
みくりが池。
エメラルドグリーンにかがやき、とてもきれいです。
散策を終え、室堂バスターミナルでお土産を買いました。
称名滝に到着。
日本一の落差を誇る称名滝。
その迫力と雄大さに感動しました。
室堂で昼食をとり、黒部ダムへ。
室堂からトローリーバスで大観峰。
大観峰からロープウェイで黒部平へ。
黒部平からケーブルカーで黒部湖へ。
黒部ダムに到着しました。
どうやって、こんな山奥に、こんな大きなダムを造ることができたのだろう。
ものすごい迫力です。
室堂に到着しました。曇り空ですが、みんな元気です。
これから黒部ダムに向かいます。
今日は5年生の学年登校日でした。
5年生は、10月の学校祭に向けて合奏と合唱に取り組みます。
今日は、高岡西部中学校の木脇先生に来ていただき、特別に合唱指導をしていただきました。
木脇先生は声楽がご専門で、発声のポイントをわかりやすく指導していただきました。
木脇先生は吹奏楽部の顧問の先生でもあります。
2学期には、合唱だけでなく合奏の指導もしていただく予定です。
1学期の終業式と賞状伝達がありました。賞状伝達では、たくさんの児童の活躍が紹介され、表彰されました。また、全国大会へ進む児童たちはそれぞれの目標を発表し、全校児童の大きな拍手で応援しました。これからの活躍が楽しみです。
終業式では校長先生から安心、安全な学校生活を送っていたこと、今までできていなかった全校児童で運動会ができたこと等、1学期をふり返ったお話がありました。校歌は心の中で歌いました。音楽に合わせて体を動かしながら歌詞を聴いている児童がたくさんいました。
終業式の後、藤先生から夏休みの生活について、交通事故・水の事故に十分注意し自分の命を守ること、自分の物を大切にすること、他の人の物や命も大切にすること等、「自分」をキーワードにお話がありました。
健康と安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいです。
3年生は国語科で、ローマ字を学習しました。
今日は、学習専用端末を使ってローマ字入力の練習です。
タイピングソフトを使い、ゲーム感覚で楽しみながら取り組めます。
ローマ字の習得とタイピング技能の向上をめざして、夏休みには学習課題の一つとして家庭でも取り組みます。
1年生が大事に育てているアサガオがこんなに大きくなりました。
子供たちの背丈ほどに伸びて、毎朝、花を咲かせています。
花の数を数え、カードに色をぬって記録を続けています。
手に持っているお花は、押し花にするそうです。
夏休み中は、自宅に持ち帰ってお世話と観察を続けます。
4年生は理科で「夏の星」の学習をしています。
今日は星座早見盤が配られました。
これを使って、夏の大三角や星座などを観察します。
3年生が、図書室で夏休みに読む図書を借りていました。
他の学年も順番に借りに来ています。
夏休みには、一人2冊まで借りることができます。登校日を利用して借り換えることもできます。
時間のある夏休みには、長編やシリーズものに挑戦するのもいいですね。
家族で「ファミリー読書」にもぜひ取り組んでください。
4年生は、国語科で「新聞をつくろう」「アンケートの仕方」の学習をしています。
グループで分担して新聞をつくっています。
記事には、アンケート結果をグラフなどを工夫して載せます。
記事を考えるときには、学習専用端末を活用しています。
端末を使うと、書き直しが簡単にできて便利です。