2年生は国語科「お手紙」の学習で、登場人物の様子や気持ちを想像しながら1年生に音読劇を発表しました。学習の成果を1年生に見せることができて、とてもうれしそうでした。1年生は、お話を真剣な様子で聞き、いいなと思ったことを進んで発表することができました。互いにとって刺激となる楽しい交流の場となりました。
2年生は国語科「お手紙」の学習で、登場人物の様子や気持ちを想像しながら1年生に音読劇を発表しました。学習の成果を1年生に見せることができて、とてもうれしそうでした。1年生は、お話を真剣な様子で聞き、いいなと思ったことを進んで発表することができました。互いにとって刺激となる楽しい交流の場となりました。
今日の6時間目にクラブ活動がありました。各クラブ毎に活動場所に集まり、熱心に活動する姿がたくさん見られました。子供たちの表情からも充実した活動時間であることが伝わってきました。
4年生は、10月14日(木)に、五箇山・井波方面へ校外学習へ行ってきました。
午前中は、五箇山「和紙の里」へ行き、実際に和紙漉き体験をしたり、ちぎり絵展の作品を見たりしてきました。
子供たちは、慣れない作業に苦戦しながらも、楽しみながら、上手に和紙を漉いていました。世界に一つだけのオリジナルの和紙でできたはがきを作ることができて、子供たちはとても満足そうでした。
午後からは、井波「木彫りの里」へ行き、「井波彫刻総合会館」で伝統的な井波彫刻の作品を見てきました。
子供たちは、作品の細かさや数十~数百万円もする値段の高さに驚いている様子でした。作品を食い入るように見ながら、真剣にメモを取っている子供たちの姿が印象的でした。
帰りには、井波の八日町通りの石畳の上を歩いてきました。
子供たちは、初めて見る木彫りのバス標識や木彫りの表札に、目を輝かせていました。
西条校区にも、鋳物発祥の地「金屋町」があり、伝統的建造物群保存地区として、家並みが大切に保存されています。
今回の校外学習では、高岡の伝統工芸だけでなく、他の地域の伝統工芸についても、実際に見て、触れて、体験することで親しみを持つことができ、とても有意義なものとなりました。
3年生は、社会科の学習として、高岡市内めぐりに行ってきました。
消防署では、様々な種類の消防車や通信指令室についての説明を聞いたり、放水体験をしたりしました。
はしご車のはしごの高さに歓声が上がりました。命を救うために真剣に取り組む消防署員の努力や工夫を知ることができました。
中央図書館では、普段見ることのできない書庫の見学など、貴重な体験をしました。
二上山や雨晴海岸にも行き、高岡市には、市街地、山、海があることを実感することができました。
10月18日(月)・19日(火)、3年生は社会科の学習の一環としてアルビス美幸町店を訪れ、スーパーマーケットの工夫やそこで働く人々の願いを見付けてきました。
よく買い物に来るという児童もいましたが、普段は入れないバックヤードを見学したり、店員さんに質問したりしてたくさんの学びがあったようです。
お忙しい中、対応してくださったアルビス美幸町店の店長を始め、店員のみなさま、ありがとうございました。
5年生は12日と15日に校外学習に行ってきました。
12日には、イタイイタイ病資料館で、富山県で起きた公害について、展示物を見たり語り部の方の話を聞いたりしながら学んできました。また、四季防災館では、東日本大震災と同じ大きさの揺れを体感し、自然災害の怖さを体感することができました。
15日には、ものづくり・デザイン科の授業で、地場産業センターに行き、高岡の伝統工芸品を見学してきました。これまで受け継がれてきた技法、願いを学ぶことで、郷土の文化等に対する理解を深めることができました。また、作品の美しさ等に目を見張る子供たちの姿が印象的でした。
2年生は音楽の時間に、拍に合わせてリズム打ちをして、「おまつりの音楽」をつくって楽しんでいます。グループの友達とリズム譜を見ながら聞き合い、仲良く音楽作りに取り組みました。
10月12日(火)に開催予定のPTA理事会は、Zoomによるオンライン会議の予定でしたが、来校が可能な方は、西条小学校ランチルームで行うことになりました。
(来校が難しい方は、zoomによるオンライン会議での参加も可能です。)
詳細は、執行部から連絡済みですので、ご確認ください。
よろしくお願いいたします。