9月21日(月)~30日(水) 秋の交通安全週間に合わせて、学校前の歩道で人波作戦を行いました。例年なら5年生も参加していましたが、コロナウイルス感染拡大予防のため間隔をとり、6年生だけの参加となりました。
大きな声で呼びかけることができませんでしたが、のぼり旗や手を振って交通安全を呼びかけました。
9月21日(月)~30日(水) 秋の交通安全週間に合わせて、学校前の歩道で人波作戦を行いました。例年なら5年生も参加していましたが、コロナウイルス感染拡大予防のため間隔をとり、6年生だけの参加となりました。
大きな声で呼びかけることができませんでしたが、のぼり旗や手を振って交通安全を呼びかけました。
9月23日(水)、目指せ体育マスター「校内体育大会」高学年の部を行いました。
本日に延期をしましたが、保護者のみなさんに子供たちのがんばる姿をお目にかけることができ、うれしく思います。9月に入って暑い日が続き、グラウンドでの練習がほとんどできませんでしたが、子供たちはきびきびと行動し、立派な姿を見せてくれたのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染予防のためご不便をおかけしましたが、ご協力をいたきありがとうございました。
5年生は「50m走」「60mハードル走」「台風の目」
6年生は「50m走」「60mハードル走」「弥栄節」
9月17日(木)、目指せ体育マスター「校内体育大会」中学年の部を行いました。
新型コロナウイルス感染予防のためご不便をおかけしましたが、無事終えることができほっとしています。9月に入って暑い日が続き、グラウンドでの練習がほとんどできませんでしたが、子供たちは最高の力を発揮してくれたのではないでしょうか。
3年生は「鬼滅体操1」「50m走」「リズム走」
4年生は「鬼滅体操2」「リズム走」「50mハードル走」を行いました。
9月9日(水)にPTA事務局の4名の方が、ボランティアで校舎内の手洗い場の清掃をしてくださいました。
新型コロナ感染症感染防止のため、長期間、通常通りの清掃ができず、校舎内の汚れが目立ってきたところでしたので、大変ありがたかったです。
各階の洗面所が、ピカピカになりました。気持ちよく使わせていただきます。
ありがとうございました。
9月4日(金)に本校体育館にて、西条小学校の学校田で収穫されたお米の贈呈式が行われました。
本年度、5年生は、学校田で田植えや稲刈りの体験を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、残念ながら児童は参加することができませんでした。
しかし、JA高岡の青年部の皆様が、丹精を込めて育てて下さり、子供たちに「てんたかく」をプレゼントして下さいました。
子供たちは、学校田で収穫されたお米を受け取り、笑顔を浮かべていました。
5年生の代表が、感謝の気持ちを手紙に込めて伝えました。
5年生は社会科で米づくりについて学習し、自分たちが毎日当たり前のように食べているお米は、農家の方々の苦労や努力によっておいしく食べられることを知りました。
「米」という字は、「八十八」と書き、88の手間と作業によって作られるものだと言われています。
米づくりに携わって下さった全ての方々に感謝して、おいしくいただきます。
4年生は、社会科の学習でタブレットを使って学習を進めました。
学習のサイトにアクセスするのに四苦八苦しながらも楽しんで学習を進めました。自分が主体的になって調べたりまとめたりする学習が容易となるため、これからも機会を作って利用していきたいと思います。