新しい本が図書室に入りました。
国語の教科書に紹介されている読み物や学習に役立つ本もたくさんあります。
この機会に本に触れ合う時間を増やしていきましょう。
図書だよりはこちらから見ることができます。
今、生活科の学習で、野菜を育てています。子供たちが、一生懸命に世話をしたおかげで、一人一鉢の野菜が、花を咲かせたり、実を付けたりと、どんどん育ってきました。そして、早いものは収穫が始まりました。
子供たちは、実ったミニトマトやキュウリなどをうれしそうに家に持ち帰り、次の日には、「甘くておいしかったよ。」と、目を輝かせながら話してくれます。
これからも、実った野菜を持ち帰りますので、家族一緒においしく食べてください。
保護者の皆様には、育て方をアドバイスしてくださったり、休みの日に、肥料や薬をまきにきてくださったりと、いろいろとご協力をいただき本当にありがとうございます。
※ 生活科の授業で、キュウリがカラスに食べられた話が出ると、次の日に、かかしを作ってきてくれました。
西条小学校のアイドル、うさぎのくるみちゃん情報です。
最近は暑いですが、くるみちゃんは牧草をたくさん食べて、毎日元気いっぱいです。
1年生がくるみちゃんによく会いに来てくれるので、くるみちゃんもとてもうれしがっています。
みなさんもぜひ会いに来てくださいね。
昨年から行っている短文作りを今年も始めました。
今まであまり使わなかった言葉の意味を知り、その言葉を使って文を作ることで、
その言葉を実際に話したり書いたりすることができるようにとのねらいです。
使いこなせる言葉がたくさんあれば、自分の考えや気持ちを相手にうまく伝えたり、
自分の考えを深めたりしていくことができます。
今年度は、1階廊下の掲示板に「言葉のたから箱」コーナーを設けました。
全校のみんなに、たくさんの言葉と出会ってほしいからです。
これから、どんな言葉と出会い、使えるようになるか楽しみですね。
生活科の授業で学校探検に行きました。今週は、1.2階の教室を回りました。
例年とは違い、感染症予防のため時間を区切り2名ずつで探検しています。
校長室や職員室、保健室等を見て回り、中にあるものを観察したり、質問したりしました。
普段入ったことのない部屋に入り、初めて見るものがたくさんあり、興味津々の様子でした。
感染予防のため延期していました視力測定・聴力測定を、下記の日程で実施します。
3密を避け、共用物の消毒をしながら行います。
【視力検査日程】
6月24日(水)・・・1-2、4-2、5-1、5-2、6-1
6月25日(木)・・・2-1、3-1、3-2、6-2、なかよし、ひまわり
6月26日(金)・・・1-1、2-2、4-1
【聴力検査日程】
6月29日(月)・・・1-1、4-2、5-1、5-2、なかよし、ひまわり
6月30日(火)・・・1-2、2-2、4-1
7月 1日(水)・・・2-1、3-1、3-2、6-1、6-2
4年生の交通安全自転車教室の日程が決まりました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、講習と実技を分けて実施します。
詳細は、以下のお知らせをご覧ください。
今、学校農園では狭いながらも各学年が育てている野菜がすくすくと大きくなっています。
校長室の前からもよく、子供たちがお世話しているのを見ることができます。
今日は、そこに大人の方が来ていました。
よく見ると、倒れた鉢を直してくださったり、水入れに水を足してくださったりしていました。
保護者の方なのでしょう。お礼に向かったら、すでに帰られた後でした。
どなたか分かりませんが、ありがとうございました。
先日、令和元年度富山県小・中学校PTA広報誌コンクールの結果が発表されました。
審査の結果、西条小学校は、全県の中から努力賞11校に選ばれました。
PTA広報委員会をはじめ、広報作成にお力添えをいただいた皆様、誠にありがとうございました。
受賞、おめでとうございます!
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、今年度は、体育科のプール学習や夏休みのプール開放を見合わせることになりました。それに伴い、PTAの心肺蘇生法・AED操作法講習会も中止することになりました。
PTA心肺蘇生法・AED操作法講習会中止についてのお知らせを掲載しますので、ご確認ください。