講師の方をお招きし、手洗いの大切さを学ぶ講習会を行いました。
「手洗いの歌」を歌いながら、手洗いの仕方について教えていただきました。
また、実際に自分の手に蛍光塗料を付け、手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認する体験を行いました。思っていたよりも汚れが残っていることに、みんな驚いていました。手洗いの難しさと大切さについて再認識しました。
講師の方々、またご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
講師の方をお招きし、手洗いの大切さを学ぶ講習会を行いました。
「手洗いの歌」を歌いながら、手洗いの仕方について教えていただきました。
また、実際に自分の手に蛍光塗料を付け、手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認する体験を行いました。思っていたよりも汚れが残っていることに、みんな驚いていました。手洗いの難しさと大切さについて再認識しました。
講師の方々、またご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
台風の影響が心配されましたが、10月13日(日)に学校祭が開催されました。
「みんなが笑顔!!心を一つにして 最高の学校祭をつくり上げよう!」
児童会のスローガンの下、全校児童が練習の成果を精一杯発揮しました。
準備や当日の運営にご協力いただいたPTAの皆さま、ご来場いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
午後からは、敬老会が行われ、保育園や地域の方も祝芸を披露しました。90歳以上の敬老の方も4名参加され、賑やかに開催されました。
台風19号の影響で、天候の悪い中、たくさんのPTAのみなさんが隼備のために集まってくださいました。ありがとうございます。
準備も整い、明日の学校祭が楽しみです。
「令和」の典拠は万葉集巻5「梅花の歌」32首の序文「初春の令月にして、気淑く風和ぐ」とされています。
わが国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が、奈良時代に国守として在任していたことから、高岡市は「万葉のふるさとづくり」に取り組んでいます。その代表的な行事である 万葉集朗唱の会、万葉茶会に児童が参加しました。
3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
気持ちの良い秋晴れの空を見て、急遽グラウンドへ・・・!!
ちいちゃんやその家族のことを思いながらかげおくりをやってみました。
「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ・・・・とお!」
「すごーい!うつった!かげおくりできたよ!今度は違うポーズでやってみよう!」
「みんなで手をつないでやってみよう!」
「昼休みもやろうよ!」
と、友達と一緒にいろいろなポーズでかげおくりをして楽しみながら学習をしました。
学校祭の練習があったり、天候が悪い日が続いたりしてなかなか外で遊べない日もありますが、かげおくりを楽しむ子供たちの姿を見て、心にゆとりをもって接していきたいなと思いました。
本日、千鳥丘小学校、博労小学校、横田小学校、木津小学校、西条小学校の5校が集まり、第2区域の連合音楽会が開催されました。
子供たちは、口を大きく開けて、きれいな歌声を響かせたり、しっかりと指揮者を見て、息の合った合奏を披露したりしていました。
発表を終えた子供たちは、清々しいような、ほっとしたような表情を浮かべていました。
次は学校祭での発表になります。より美しい音楽になるように取り組んでいきます。