6年2組のものづくり・デザイン科「風鈴作り」は今日が最後の工程になりました。
これまでの砂型づくり、デザインの彫り込みを経ていよいよ鋳込みです。
自分の砂型に高温にとかした錫を慎重に流し込みました。
冷え固まると、風鈴の形になり、すぐに取り出すことができました。
職人さんに、仕上げの磨きをしていただいた後、手元に届く予定です。
子供たちは、完成品を届くのが楽しみで待ち遠しいようでした。
6年1組の鋳込みは7月2日に予定しています。
6年2組のものづくり・デザイン科「風鈴作り」は今日が最後の工程になりました。
これまでの砂型づくり、デザインの彫り込みを経ていよいよ鋳込みです。
自分の砂型に高温にとかした錫を慎重に流し込みました。
冷え固まると、風鈴の形になり、すぐに取り出すことができました。
職人さんに、仕上げの磨きをしていただいた後、手元に届く予定です。
子供たちは、完成品を届くのが楽しみで待ち遠しいようでした。
6年1組の鋳込みは7月2日に予定しています。
毎週木曜日の長休みは、いろいろな学年の子供たちがグラウンドに集まって「なかよしおにごっこ」を行っています。
企画した体育委員会が「おに」となり、グラウンドを元気いっぱい走りまわっています。
今日は、転んでしまった下級生に「大丈夫?立てる?」と優しく声をかける6年生の姿もありました。
他の学年とも関わりながら、汗びっしょりになりながら楽しそうに運動しています。
6月19日(水)に、御印祭の前夜祭が行われました。西条小学校の6年生は、やがえふの町流しに参加しました。浴衣・法被姿の子供たちの元気な声が、風情ある街並みに響いていました。
高学年でプール清掃を行いました。
5年生は、更衣室とトイレを整頓したり掃いたりしました。
6年生は、プールサイドをデッキブラシで磨いたり、溝をブラシでこすったりしながら汚れを落としていきました。
最後に、みんなでプールの中や壁面を磨きました。
みんなで力を合わせて掃除し、とてもきれいになりました。
きれいなプールで来週28日に予定しているプール開きを迎えることができそうです。
6年生は「ものづくり・デザイン科」で金屋町の「利三郎」さんに行き、職人さんに教えていただきながら錫の風鈴を作っています。
今日は、前回作った砂型に自分たちでデザインした文字や模様を彫る作業をしました。
オリジナルの風鈴の完成を想像しながら熱心に作業し、次回の鋳込みに期待を膨らませていました。
今日から1年生は学校探検を始めました。
グループのみんなと一緒に校長室や職員室、特別教室等を見て回り、真剣にメモをとったり、中にあるものを観察したりしていました。いろいろなものを見付けようと一生懸命でした。
1,2年生で魚津水族館に行ってきました。
おさかなショーを見たり、魚を触ったりして、海の生き物たちとたくさん触れ合いました。
午後からは魚津総合公園で、1,2年生一緒においしいお弁当を食べたり、遊具で元気いっぱい遊んだりして楽しく過ごしました。
6月1日(土)に西条っ子土曜学習が行われました。JA高岡西部支店青年部の方々のご指導のもとPTA父親委員会の企画によって、高岡市北島地内の畑にサツマイモの苗を植えました。親子約80名が参加し、大きくて美味しいサツマイモになることを願って一本一本丁寧に植えていきました。
10月には、甘くてほくほくのサツマイモができるといいですね。JA高岡西部支店青年部の皆様、PTA父親委員会の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。