本日3時間目、プール開きが行われました。
各学年が整列し、プールを使用する際のマナーの確認を行ったり、安全に対する意識を高めたりしました。
また、6年生一部児童の模範水泳を全校で見学し、その上手な泳ぎに歓声と拍手が上がっていました。
模範水泳を見せた6年生を目指して、上達していけるとよいですね。
本日3時間目、プール開きが行われました。
各学年が整列し、プールを使用する際のマナーの確認を行ったり、安全に対する意識を高めたりしました。
また、6年生一部児童の模範水泳を全校で見学し、その上手な泳ぎに歓声と拍手が上がっていました。
模範水泳を見せた6年生を目指して、上達していけるとよいですね。
20日(水)に、5年生がくるみちゃんとふれ合いました。サークルの中でしゃがみ、「くるみちゃん、くるみちゃん」と声をかけながら頭をなでたり、くるみちゃんが落ち着くのを待ってから触ってあげたりしていました。大好きな頭の上や背中を優しくなでてくれるので、くるみちゃんも嬉しそうです。
何回も触りに来てくれた児童もおり、一人一人がゆっくりとふれ合いの時間をとることができました。どの5年生も、落ち着いてくるみちゃんとの時間を過ごすことができたと思います。
プール掃除のため委員の仕事ができなかった6年生に代わり、くるみちゃんのサークルの撤去やタイムキーパーなどの仕事を手伝ってくれた5年生もいました。周りを見て、さりげなく手助けをしてくれる5年生は、とても頼もしかったです。
今日から、異学年交流ランチが始まりました。上学年とか学年が交流し、楽しく給食を食べる活動を通して、互いを思いやる望ましい人間関係づくりを図りたいと思っています。
今日は、6年1組と1年1組が交流しました。順次、他のクラスでも行います。
富山県住みます芸人”フィッシュ&チップス”講演会が行われました。
夢道 ~フィッシュ&チップスと未来に進もう!~ と題して、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の伊藤 委裕(いとう もとひろ)、金本 和幹(かなもと かずまさ)さんによる講演がありました。
芸人16年目の伊藤さんは、
ただ「走れ」と言われるより、「あそこまで走れ」と言われる方がやる気が出る。自分で目標をもって進んでほしい。
続けることができるのも才能だと感じている。
夢は、一人では叶えられない。たくさんの人の支えがあって叶えられることができるということを実感している。感謝の言葉を忘れないでいたい。
など、ポジティブに考えてきたことをお話されました。
最後に、「人間には潜在能力がある。能力を100%発揮して挑戦すれば、1番になれることもある」ということを、おもしろいオチを付けて締めくくられました。どんなオチだったかは、参加された方に聞いてみてください。
KDDIより講師をお招きして、1年生~3年生の部、4年生~6年生の部に分かれてスマホ・ケータイ安全教室が開かれました。
ネットを使用する際に起こりうる危険について事例を挙げて説明がありました。
「青少年インターネット環境整備法」では、18歳未満のスマホ・ケータイの利用を把握・管理して、教育するのは「保護者の責務」と定められているそうです。
ご家庭では、ルールを決めて正しい利用方法を確認してほしい。またお子様を危険から守るフィルタリングを設定してほしいというお話でした。
6月22日(金)の学習参観には、多数ご参加いただきありがとうございました。全クラス「特別の教科 道徳」の学習を公開しました。
子供たちが道徳的価値に関わる事象を自分自身の問題として受け止め、友達と考えを交流することによって、自己の生き方について考えを深められるように願っています。
6月26日(火)のプール開きに向けて、6年生がプール掃除を行いました。
水に濡れながらも楽しんで作業を進めていました。
汚れていたプールがすっかりきれいになりました。
西条小学校のPTAは、地域の環境保全に貢献した団体として環境大臣表彰を受賞しました。長年にわたり、1年生と6年生の親子が通学路の地下道清掃や落書き消しなどを行っている功績が認められました。
6月15日付の富山新聞、北日本新聞の20面にも記事が掲載されています。
これからも、自分たちの地域は自分たちで守り続けようという気持ちをもち続けてほしいと思います。
今日は2組のあいさつマンが、あいさつ運動に参加しました。高岡西高校の生徒会役員・綱紀委員のみなさんと一緒に、元気なあいさつの声を響かせていました。
高岡西高校との合同あいさつ運動がありました。
今日は、各学年の1組のあいさつマンが参加しました。はじめに、西高校の代表の生徒が小学校へ来て、あいさつをしました。その後、小学生が西高校へ移動し、登校する高校生に元気にあいさつをしていました。
あいさつを交わすと、すがすがしい気分になります。進んであいさつできる児童が増えてくれることを願っています。