本校は「高岡鋳物発祥の地」である金屋町が校区にあります。
今日、6年生が「ものづくり・デザイン科」で鋳物工房「利三郎」さんを訪れ、講師の神初先生のご指導のもと、砂型づくりに挑戦しました。どの子供も、砂の心地よい感触を味わいながら夢中で取り組んでいました。
本校は「高岡鋳物発祥の地」である金屋町が校区にあります。
今日、6年生が「ものづくり・デザイン科」で鋳物工房「利三郎」さんを訪れ、講師の神初先生のご指導のもと、砂型づくりに挑戦しました。どの子供も、砂の心地よい感触を味わいながら夢中で取り組んでいました。
1、2年生で「学校探検集会」をしました。なかよしグループを作り、みんなで課題をクリアしながら校内を回りました。2回目の低学年の集会のため、司会などの係が当たっている2年生も堂々と進行することができ、自信をもって言葉を話している姿に成長を感じました。1年生も、話している人の方を見て、姿勢よく話を聞くことができていました。
初めにグループ内で自己紹介を行いました。グループで輪になり、自分の名前と好きなものを発表し合います。自己紹介の後は、全員で「貨物列車」のゲームをして、一本の長い列車を作ることができました。学校探検では、①音楽室で校歌を歌う、②図書室で司書の先生とタッチをする、③プレールームでジャンケンに勝つ、の3つの課題に取り組みながら、楽しく校内を探検することができました。どのグループも笑顔で活動することができ、1年生と2年生がより仲良くなることができました。
昨日と今日の2日間、図書委員会による読み聞かせがありました。
全校を回って紙芝居を読むことによって、読書の楽しさに触れてもらいたいと思い計画しました。
どのクラスの子も、給食を食べながら静かに話に耳を傾けていました。
5月26日に西条公民館で土曜学習が行われました。
今年度1回目の今回は、ばっちゃま劇団による「大伴家持さんと巡りあった人びと」の公演です。
大伴家持が越中国守として富山で過ごした5年間についての物語を、方言を交えて演じられ、劇中には家持が詠んだ歌が5首紹介されました。
おもしろい場面が多くあり、児童は最後まで真剣に見ていました。
ばっちゃま劇団の皆様、ありがとうございました。
3年生は、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で西条校区の探検に行きました。
今日は学校の前の道、国道8号線、触坂高岡線の3本の道路を比べながらの探検でした。
道のはばはどのようになっているだろう。
交通量はどれだけ違うだろう。
お店の看板にはどんな工夫があるだろう。
いくつかの観点ごとに、子供たちは見付けたことをメモしていました。
これから、西条校区の土地利用の様子や、西条の素敵なところにどんどん気付いていけるとよいですね。
児童玄関前に、「アサガオグリーンカーテン」の準備をしました。用務員さんが手際よくネットをしばり、プランターの上にしっかりとセットしました。昨年は、ぐんぐん4階まで伸びたアサガオ。今年はそのアサガオの種から大事に苗を育てています。これから始まる暑い夏に向け、子供たちに少しでも涼しさや爽やかさを感じてもらえたらと願ってます。
避難訓練の後、5・6年生はBFC編成式に臨みました。
高岡消防署長のお話、PTA会長のお話などを聞いて、改めて火災予防に気を付けようと誓いました。
今日は、地震及び火災に対する避難訓練をしました。
今年度初めての避難訓練でしたが、素早く避難することができました。
校長先生から「自分の命は自分で守ること」や「友達の命を守ること」についてのお話がありました。
命を守るためには「放送をよく聞く」「ハンカチを身に付ける」「ズックをしっかり履く」などの基本的なことが大切です。
普段からこれらのことを意識して生活できると良いですね。
3年生は理科の授業「チョウを育てよう」の一環で、モンシロチョウの幼虫を育てて観察しています。
幼虫やキャベツ、虫かごを自分たちで持ってきて、お世話をしています。
「幼虫が新しい葉を食べていたよ」
「幼虫がさなぎになりそうだよ」
と、子供たちは毎日様々な発見をしています。
これからどんどん大きくなって成虫になるチョウの観察を通して、生き物の不思議さに触れ、大切にしようとする心情を育てていけたらと思います。
ご協力くださったご家庭の皆様、ありがとうございます。
今日の給食は、高岡食19丼。地元産のしいたけやほうれん草を使ったおいしいメニューに、子供たちは喜んで給食を食べていました。
また、1年生の教室に栄養士さんと調理員さんが訪問し、今日の食材や調理器具の紹介をしました。見たこともないざるやしゃもじの大きさに子供たちは驚いていました。
これからも残さず美味しく栄養満点の給食を食べ、勉強や運動にがんばってほしいと思います。