5年生は、国語科「グラフや表を用いて書こう」で、タブレットPCを使って学習を進めています。「この社会がくらしやすい方向へ向かっているか」という課題に対して、自分でインターネット上から資料を見つけて自分の考えをまとめています。
これからは、このような学習が普通になってくるのでしょうね。
5年生は、国語科「グラフや表を用いて書こう」で、タブレットPCを使って学習を進めています。「この社会がくらしやすい方向へ向かっているか」という課題に対して、自分でインターネット上から資料を見つけて自分の考えをまとめています。
これからは、このような学習が普通になってくるのでしょうね。
9月23日(水)、目指せ体育マスター「校内体育大会」高学年の部を行いました。
本日に延期をしましたが、保護者のみなさんに子供たちのがんばる姿をお目にかけることができ、うれしく思います。9月に入って暑い日が続き、グラウンドでの練習がほとんどできませんでしたが、子供たちはきびきびと行動し、立派な姿を見せてくれたのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染予防のためご不便をおかけしましたが、ご協力をいたきありがとうございました。
5年生は「50m走」「60mハードル走」「台風の目」
6年生は「50m走」「60mハードル走」「弥栄節」
9月4日(金)に本校体育館にて、西条小学校の学校田で収穫されたお米の贈呈式が行われました。
本年度、5年生は、学校田で田植えや稲刈りの体験を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、残念ながら児童は参加することができませんでした。
しかし、JA高岡の青年部の皆様が、丹精を込めて育てて下さり、子供たちに「てんたかく」をプレゼントして下さいました。
子供たちは、学校田で収穫されたお米を受け取り、笑顔を浮かべていました。
5年生の代表が、感謝の気持ちを手紙に込めて伝えました。
5年生は社会科で米づくりについて学習し、自分たちが毎日当たり前のように食べているお米は、農家の方々の苦労や努力によっておいしく食べられることを知りました。
「米」という字は、「八十八」と書き、88の手間と作業によって作られるものだと言われています。
米づくりに携わって下さった全ての方々に感謝して、おいしくいただきます。
臨時休業中に少しでも学習に役立てて欲しいと、高岡市では、オンライン教材を作成しています。
5年生用オンライン教材(国語)・第2弾を掲載します。
内容は、説明文「見立てる(導入編)」です。
その他の学年・教科については、高岡市教育センターHPに順次掲載されています。
PC用(34M)とモバイル用(4M)があります。
「見立てる(導入)」(PC用34M)
「見立てる(導入)」(モバイル用4M)
臨時休業中に少しでも学習に役立てて欲しいと、高岡市では、オンライン教材を作成しています。
5年生用オンライン教材(国語)を掲載します。
その他の学年・教科については、高岡市教育センターHPに順次掲載予定です。
「漢字の成り立ち」(PC用48M)
「漢字の成り立ち」(携帯用4.8M)
5年生のみんな、元気にしていますか?
先生たちは、みんなの顔が見られないので寂しいですが、
16日(木)の登校日を楽しみにして頑張ります。
みんなも規則正しい生活を送り、課題にしっかり取り組んでね!
5年生は3学期に、新しく導入されたばかりのタブレット端末を利用して学習を行いました。
1組は、社会科の学習「社会を変える情報」で、防災や福祉等、私たちの生活の周りにある情報についてタブレットで調べ、学習参観で発表しました。
2組は、国語科の学習で、富山県のおすすめ場所とその理由を調べ、クラス内でプレゼンテーションをしました。
子供たちは自分なりに資料の提示方法や順番を考え、わかりやすい発表を心がけていました。
タブレット端末の特徴である「軽くて持ち運びがしやすい」ことや、「それぞれが用意した資料を提示できる」ことなどを生かし、これから学習に取り入れていきます。
本日、千鳥丘小学校、博労小学校、横田小学校、木津小学校、西条小学校の5校が集まり、第2区域の連合音楽会が開催されました。
子供たちは、口を大きく開けて、きれいな歌声を響かせたり、しっかりと指揮者を見て、息の合った合奏を披露したりしていました。
発表を終えた子供たちは、清々しいような、ほっとしたような表情を浮かべていました。
次は学校祭での発表になります。より美しい音楽になるように取り組んでいきます。
9月21日(土)から30日(月)の「秋の全国交通安全運動」に合わせて、5・6年生が、玄関前の道路で交通安全を呼びかけました。
スローガン
ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪
9月17日(火)、5年生は高岡西高校の平井智美先生に合唱指導をしていただきました。
・出だしの音はハッキリ発音する。
・高い音は背伸びのイメージで発声する。
・メリハリをつけて歌う。
など、たくさんのことを教わりました。
平井先生には、今後も指導していただく予定です。
連合音楽会や学校祭に向けて、美しい歌声になっていくといいですね。