2年生は、高岡市立中央図書館から講師をお招きして「わくわくブックトーク」を開催しました。
今回は「むかしばなし」がテーマです。
日本だけでなく、世界の昔話の読み聞かせをしていただきました。
国語科の教科書で習ったお話や、これから習うお話もありました。
子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。
中央図書館には、今日紹介していただいた本をはじめ、たくさんの本があります。
これをきっかけに、夏休みを利用して、中央図書館に足を運んでみてはいかがでしょう。
カテゴリー: 2年生
7.7 水のかさ(2年生)
2年生は、算数で「水のかさ」の学習をしています。今日は、大きなかさを表すL(リットル)の単位を習いました。3人グループで1Lは10dLか調べる活動では、みんな慎重に水を入れ、どのグループもしっかり確かめていました。
7.6 まちたんけん(2年生)
2年生は、有礒神社、鋳物工房利三郎、鋳物資料館、緑地公園へ行ってきました。
有礒神社では、神輿に隠されたちょうやかえる、かたつむりを見せていただいたり、親子抱合欅やかえる石について詳しく教えていただいたりしました。
利三郎さんでは、鋳造炉がある作業場を見せていただいたり、高岡銅器の歴史について教えていただいたりしました。
子供たちは実際に宮司さんや職人さんに話を聞き、知らなかったことをたくさん知ることができて、とても嬉しそうでした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
7.6 「まちたんけん」に出発(2年生)
2年生が、生活科で「まちたんけん」に出発しました。
金屋町を中心に、まちのすてきなところをたくさん見付けてきます。
有礒神社にも寄ります。
気を付けて、行ってらっしゃい。
6.27 体力テスト シャトルラン(2年生・5年生)
金曜日に引き続き、今日はシャトルランを5年生に数えてもらいました。2年生は新記録を出そうと一生懸命走っていました。5年生は2年生を励ましながら、責任を持って数えていました。
6.24 体力テスト 反復横跳び(2年生・5年生)
2年生が体育の時間や休み時間に練習した反復横跳びを、5年生に数えてもらいました。2年生は、今までの自分の記録をこえる子供たちがたくさんいました。5年生は、2年生に優しく声をかけ、集中して数えていました。
6.20 朝は水やりから
登校した児童は、生活科や理科で育てている植物の水やりをしています。
2年生が育てている野菜が大きくなって、実をつけてきました。
3、4年生が育てているヘチマやヒマワリ、ホウセンカも順調に生長しているようです。
6.16 かえるのうたが聞こえてきました(2年生)
鍵盤ハーモニカの演奏で「かえるのうた」が聞こえてきました。
2年生の音楽科の授業でした。
前よりも上手に鍵盤ハーモニカが演奏できるようになってきました。
6.8 3校合同交流会(2年生)
2時間目に川原小学校、横田小学校の2年生とリモートで学校紹介をしました。ぽっぽちゃんやくるみちゃんの紹介、西条小学校のよいところをグループごとに発表しました。緊張した様子でしたが、大きな声でわかりやすく発表することができました。子供たちは、川原小学校の体操服の色の由来を真剣に聞いたり、横田小学校にもウサギがいることに驚いたりしていました。
6.2 鍵盤ハーモニカに挑戦(2年生)
2年生も音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏の練習をしました。