7月も終わりに近づき、本来ならば夏休みとなる時期ですが、子供たちは元気に新しい学校生活を送っています。
その様子を簡単に紹介します。
7月も終わりに近づき、本来ならば夏休みとなる時期ですが、子供たちは元気に新しい学校生活を送っています。
その様子を簡単に紹介します。
今、学校農園では狭いながらも各学年が育てている野菜がすくすくと大きくなっています。
校長室の前からもよく、子供たちがお世話しているのを見ることができます。
今日は、そこに大人の方が来ていました。
よく見ると、倒れた鉢を直してくださったり、水入れに水を足してくださったりしていました。
保護者の方なのでしょう。お礼に向かったら、すでに帰られた後でした。
どなたか分かりませんが、ありがとうございました。
臨時休業の延長に伴い、家庭学習「チャレンジ3週間」の取組を行います。
そこで、応援メッセージ3をお届けします。
応援メッセージ(3分 11M)
応援メッセージ(5分 家庭学習ついてのアドバイス入り 14M)
高岡市教育委員会では、各校の校長が応援メッセージを作成し、HPに載せています。
今回、第2弾の作成を行うことになりました。是非、ご覧ください。
PC用(39M)とモバイル用(1.6M)があります。
臨時休業が長引くに伴い、各学年でしおりを作成しました。
記入するところもありますが、参考までにお読みください。
特に印刷して記入する必要はありません。(※印刷されて使用されても結構です。)
他に保健だよりと生徒指導からのたよりもあります
また、しおりの内容以外にも自主学習の例をいくつか用意しましたので、
自由研究等として気軽に取り組んでみましょう。
国の緊急事態宣言の対象を全国に広げる方向で調整に入ったことを受け、
令和2年4月17日(金)から4月24日(金)までの期間に
予定していた登校日を取りやめとします。
新型コロナウイルスについて正しく理解し、正しく恐れることが大切です。
以下のページや資料を紹介しますので、ご覧ください。
☆日本赤十字社より
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~
☆「新型コロナウイルスって?」中 一夫(東京・中学教師)・中村文(福岡・小学教師)
児童生徒、保護者が元気になってもらおうと、
教職員みんなで協力して作成した応援メッセージを掲載します。
短い動画ですが、ご覧ください。(携帯等で見れるように軽くしたものも載せました)
いよいよ4月6日から新学期が始まります。
各家庭におかれましては、新型コロナ感染拡大防止に向けて、いろいろな取組をされていることと思います
学校でも、「安心・安全 明日も楽しみな学校づくり」を目指し、教職員一同一丸となって取り組む所存です。
文部科学省から、「各学校等における教育活動の再開へ向けたマスクの準備について」連絡がありました。
その中で、現在マスクの需要が大幅に高まり、供給が追いつかず、各家庭で市販のマスクを購入するのが困難であるため、手作りマスクについての紹介がありましたので、お伝えします。
下記のリンクを参考に手作りマスクを作成してはいかがでしょうか。(下記の文字をクリックしてください)
〇マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)