R2年度の学校評価の結果について、報告します。
今年度は、
○自分の考えを分かりやすく伝える
○心をつないで挨拶をする
○進んで健康づくりに取り組む
の3つの目標をもとに教育活動を進めてきました。
1年間の取り組みについて、児童、保護者、教員がそれぞれ自己評価した結果について、中間評価と比較しながら分析しました。
これらの分析結果をR3年度の教育活動に生かしていきたいと思います。
評価結果等の資料を以下に掲載しましたのでご覧ください。
R2年度の学校評価の結果について、報告します。
今年度は、
○自分の考えを分かりやすく伝える
○心をつないで挨拶をする
○進んで健康づくりに取り組む
の3つの目標をもとに教育活動を進めてきました。
1年間の取り組みについて、児童、保護者、教員がそれぞれ自己評価した結果について、中間評価と比較しながら分析しました。
これらの分析結果をR3年度の教育活動に生かしていきたいと思います。
評価結果等の資料を以下に掲載しましたのでご覧ください。
学年だよりでは、全学年3月22日(月)となっていましたが、3月23日(火)が給食最終日となります。それに伴い、下校時刻も以下のように変更します。
22日(月)は、5限終了後下校
23日(火)は、給食終了後、13:30頃下校
となります。
2月28日(日)高岡西高校側の本校職員駐車場にて、PTAの環境生活委員会・父親委員会・保健体育委員会合同主催の第2回資源回収が行われました。
当日は、氷点下の気温となりましたが、非常によいお天気の中、PTA執行部の皆様のご協力により、安全に回収作業を行うことができました。
多くの方のご協力のおかげで、たくさんの資源を回収することができました。
資源回収にご協力いただいた皆様、そして、準備や当日の運営にご尽力いただいたPTA役員や委員の皆様、ありがとうございました。
グラウンドの雪が溶け、久しぶりに外遊びをする子供たちの姿が見られました。少しずつ春が近づいているようです。
1月14日、授賞伝達の後、テレビ放送で始業式がありました。
校長先生からは、CHANCE・CHANGE・CHALLENGE・HAPPYのお話がありました。
こんな時だからこそ、失敗を恐れず協力して新しいことに挑戦してほしい。そうすることによって誰もが笑顔になれる。
また、シトラスリボンプロジェクトの紹介もありました。
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながる。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができる。コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざす という趣旨です。
付け加えて、高岡市ではSDGsに取り組み、持続可能な社会をめざしていますが、冬休みに話し合ったことに合わせて自分たちに何ができるのか、何をめざすのかを考えて実践してほしいというお話をしました。
大雪の影響で臨時休業が3日続き、第3学期が始まりました。
連休中や休業中に、本校の用務員・地域のみなさんが除雪してくださったおかげで無事始業式を迎えることができました。
また、フレッシュ佐武さんのご厚意で朝の降車場所も確保できました。各地点に立っていたPATのみなさん・見守り隊のみなさん、付き添ってくださった保護者のみなさんのご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
明日から、いよいよ3学期が始まります。
本日暴風雪警報が出るなど、今後、積雪や凍結による登下校時の危険が予想されます。
12月18日付で配布しました「冬場における安全な登下校のために」のお知らせを
再度下記に掲載しましたので、お子さんと共にご確認よろしくお願いします。
今後、登下校の時刻等に変更があった場合は、メールでお知らせします。
2学期最終日、子供たちは教室や下足箱の掃除をして、校舎内をきれいにしていました。
きれいになると気持ちも晴れやかになりますね。
家での大掃除にもぜひ進んで協力してほしいですね。
本日、2学期の終業式を行いました。
体育館に集まることができず、各教室でテレビ放送を見るという形になりました。
校長先生からは、
「氣」「友」についての紹介がありました。
「氣」は、やる気・元気・根気など、エネルギーを表す漢字である。新しい年を迎えるに当たって、冬休み中には、エネルギーをどうやって強く、正しく出せるかを考えてほしい。
「友」は、握手をする姿からできた漢字だそうです。お互いに笑顔で過ごすため、高め合う、注意し合うことによって共に成長できるのが本当の友達である。
また、年末年始を迎えるにあたり、1年を振り返り新年にはどのような自分になりたいか、、具体的に夢ノートを作ってみては・・・との話がありました。
その後、冬休みの過ごし方について、生徒指導の先生から話がありました。
あふ…ふとんをけって、自分で起きよう
あああ不要不急の外出は避けよう
あゆ…雪が降っているときの過ごし方を考えよう
あや…やめよう飛び出し、危ない遊び、ゲームのし過ぎ
あああ・・高学年は学習端末を家に持ち帰っていますが、
ああああネットやSNSなど正しい使い方をしよう
あす…進んで挨拶、お手伝い
あみ…みんななかよし