6年生は、ものづくり・デザイン科の学習で、錫の風鈴づくりに取り組んでいます。
今日は、金屋町にある鋳物工房「利三郎」さんで、職人さんに教えていただいて鋳込み体験をしました。
仕上がりが楽しみです。
6年生は、ものづくり・デザイン科の学習で、錫の風鈴づくりに取り組んでいます。
今日は、金屋町にある鋳物工房「利三郎」さんで、職人さんに教えていただいて鋳込み体験をしました。
仕上がりが楽しみです。
6年生は、図画工作科で、「ゆらゆら どきどき」という工作に取り組みました。
針金を曲げて「やじろべい」や「振り子」のように、ゆらゆら揺らせるようにします。
動きのある楽しい作品ができました。
揺らしても落ちないようにバランスを考えながら作りました。
6年生は、音楽科でグループごとに「ラバーズ コンチェルト」の合奏の練習をしてきました。
今日は、クラスで発表会をしました。
1限目に「プール開き」を行いました。
全校児童が校内放送で校長先生の話を聞いた後、6年生が代表してプールサイドに集まり、安全に楽しく水泳学習を行うことを誓いました。
6年生が早速、初泳ぎをしました。
暑い日になったので、気持ちよさそうでした。
2限目には5年生も初泳ぎを楽しみました。
これから他の学年も、水泳学習を進めていきます。
安全に気を付けて、水泳学習を楽しみたいですね。
6年生は、ものづくり・デザイン科で、錫製の風鈴を作ります。
今日は、鋳物工房利三郎(金屋町)の神初先生を講師にお招きしました。
子供たちが自分で考えたデザインを砂型に写し、釘で彫っていきます。
きれいに模様が浮き出るよう丁寧に作業を進めていました。
次回は、錫の流し込みを体験します。
鋳物発祥の地で、職人さんから直接指導を受けられる貴重な機会です。
楽しみです。
5・6年生が「プール清掃」を行いました。
天候もよく気温も高いので水がかかると気持ちいいです。
ブラシやたわしを使って一生懸命に磨きました。
プールの中は6年生が、プールサイドや更衣室などは5年生が担当しました。
とてもきれいになりました。
6月30日(木)に「プール開き」を行う予定です。
待ち遠しいですね。
6年生が外国語科(英語)の授業で、プレゼン資料を作っています。
グループごとに旅行会社の社員になったつもりでおすすめの国の紹介をするためです。
行きたい国の地域や食べ物、施設など、その国の魅力について調べて紹介します。
完成したら、発表することになっています。
今日から、掲示委員会による「ベルマーク収集週間」が始まりました。
今朝は、6年生が、初めての1年生に仕分けして箱に入れる方法を教えていました。
集まったベルマークは、PTA環境生活委員会の皆さんの協力により集計され、学校の教材や備品などに交換されます。
昨年度は、跳び箱の踏み切り板に交換してもらいました。
6年生は、音楽科の授業で合奏に取り組んでいます。
自分の好きな楽器を選んで練習しています。
パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして「ラバーズコンチェルト」を合奏します。
本日開催予定だった高岡小学校連合運動会は、6月7日(火)に延期となりました。
仕切り直しです。この1週間で改めてできることに取り組み、コンディションを整えて来週に臨みます。
運動会で大活躍した6年生は、連合運動会に向けても張り切っていましたが、気持ちを切り替え、今日は朝から集中して授業に取り組んでいました。