落ち葉の舞い散る季節となりました。
掃除の時間にも落ち葉掃除をしていますが、この時期は掃いても履いても切りがありません。
それを見かねて6年生の有志が、休み時間に掃除をしてくれました。
その心遣いがうれしいですね。
落ち葉の舞い散る季節となりました。
掃除の時間にも落ち葉掃除をしていますが、この時期は掃いても履いても切りがありません。
それを見かねて6年生の有志が、休み時間に掃除をしてくれました。
その心遣いがうれしいですね。
9月21日(月)~30日(水) 秋の交通安全週間に合わせて、学校前の歩道で人波作戦を行いました。例年なら5年生も参加していましたが、コロナウイルス感染拡大予防のため間隔をとり、6年生だけの参加となりました。
大きな声で呼びかけることができませんでしたが、のぼり旗や手を振って交通安全を呼びかけました。
9月23日(水)、目指せ体育マスター「校内体育大会」高学年の部を行いました。
本日に延期をしましたが、保護者のみなさんに子供たちのがんばる姿をお目にかけることができ、うれしく思います。9月に入って暑い日が続き、グラウンドでの練習がほとんどできませんでしたが、子供たちはきびきびと行動し、立派な姿を見せてくれたのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染予防のためご不便をおかけしましたが、ご協力をいたきありがとうございました。
5年生は「50m走」「60mハードル走」「台風の目」
6年生は「50m走」「60mハードル走」「弥栄節」
4月に植えたジャガイモが大きく育っています。
今は白い花を付け、背丈は40㎝ほどになりました。
子供たちも日々成長していくジャガイモの姿を楽しみにしています。
本日17日(火)、令和元年度卒業証書授与式が行われました。6年生52名が、本校を巣立っていきました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、手洗い、消毒の徹底、マスク着用を基本として行いました。卒業生とその保護者、教職員による卒業式でした。例年にない卒業式でしたが、内容を工夫したり、教職員や保護者によるお祝いの歌の合唱を行ったりと、心温まる卒業式になりました。
練習時間もない、ぶっつけ本番に近い卒業式でしたが、堂々と卒業証書をもらう6年生の姿に6年間の成長の足跡を感じました。
保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。
西条小学校の教職員一同、卒業生の今後の活躍を大いに期待しています。
1月14日(火)高岡市役所納税課の方々を招いて、6年生を対象とした「租税教室」が行われ、税金の大切さについて学びました。
クイズ形式で日本の税金の種類、高岡市や日本に入ってくる税金の額について知りました。次に 1億円に相当する紙の束を持ち上げ、その重さに驚きました。
最後に「税金がなかったらどうなるか」のDVDを見た子供たちは「税金がないと消防などの仕事もできずとても困り、税金は大切だと思う」
「税金がなかったら公園などの遊ぶところもなくなって困る」と感想を述べ税金の大切さを学びました。
次代を担う子供たちが、租税の意義や役割を正しく理解し、税金を納め、その使い道に関心をもち、さらには納税者として社会や国について主体的に考えるようになってほしいと願っています。
「令和」の典拠は万葉集巻5「梅花の歌」32首の序文「初春の令月にして、気淑く風和ぐ」とされています。
わが国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が、奈良時代に国守として在任していたことから、高岡市は「万葉のふるさとづくり」に取り組んでいます。その代表的な行事である 万葉集朗唱の会、万葉茶会に児童が参加しました。
9月21日(土)から30日(月)の「秋の全国交通安全運動」に合わせて、5・6年生が、玄関前の道路で交通安全を呼びかけました。
スローガン
ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪
6年生の立山登山の動画をご覧ください。
初日(称名滝、弥陀ヶ原、室堂、立山荘)の動画
二日目(室堂、一ノ越、浄土山)の動画