「ありがとう6年生 未来に向かってはばたけ集会」が2月27日に行われます。
6年生に笑顔でありがとうの気持ちを伝えようと、5年生が中心となり、出し物練習やプレゼントづくりなどの活動に取り組んでいます。
今日も、朝の時間を活用して5年生が下級生の各クラスに出かけ、全校合唱「ありがとう6年生」の歌練習をしました。まじめな態度ではきはきと話す5年生をお手本に、下級生も元気な声で歌練習に取り組んでいました。
「ありがとう6年生 未来に向かってはばたけ集会」が2月27日に行われます。
6年生に笑顔でありがとうの気持ちを伝えようと、5年生が中心となり、出し物練習やプレゼントづくりなどの活動に取り組んでいます。
今日も、朝の時間を活用して5年生が下級生の各クラスに出かけ、全校合唱「ありがとう6年生」の歌練習をしました。まじめな態度ではきはきと話す5年生をお手本に、下級生も元気な声で歌練習に取り組んでいました。
今年度最後のクラブ活動が行われました。3年生は来年、どのクラブに入ろうかと興味津々で各クラブを見学しました。
茶道クラブ、囲碁クラブの外部講師として一年間、ご指導いただきました先生方に感謝いたします。
2月13日の学習参観では、多くの保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。1・2年生は生活科の学習「できることになったこと発表会」「小さい頃のこと知りたいな」、3、5年生は社会科、国語、算数などの教科の学習、4学年は「1/2成人式」、6学年は保護者への「感謝の集い」。学習課題に真剣に取り組む姿や将来の夢を語る姿、家族への感謝の思いを表す姿に、学年の段階に応じた子供たち一人一人の成長ぶりが伺えました。
みんな元気に午前中の学習を終えました。この後昼食を食べてから午後の学習に入ります。
新年明けましておめでとうございます
昨年は本校の教育推進にご協力いただき
ありがとうございました
本年も変わらぬご支援を
よろしくお願いいたします
平成31年 元旦
この風景を見ると、年の瀬が迫っていることを感じます。
どの学年も集中し、真剣な表情で練習に取り組んでいます。
上手に書くことも大切ですが、どんな気持ちで、どんな心で書くかも大切にしたいものです。
今日の3限目、校外児童会が行われました。
町内別に子供たちが中心となり、冬休みの生活等について危険な遊びや場所などを話し合いました。下級生をお世話する6年生や班長の立派な姿も見られました。
これから雪の降る時期に入ります。安心安全には十分気を付けて過ごしたいものです。
1年2組では、今まで学習してきた『くじらぐも』の音読発表会を行いました。11月29日には校長先生に、30日には2年2組のみんなに発表を聞いてもらいました。「恥ずかしがらず、大きな声で言えていたよ」「天まで届け・・・をだんだん大きく言うところを工夫していてよかったよ」「全部の文を覚えていてすごいね」など、たくさんのよかったところを褒めてもらい、大成功の音読発表会となりました。
この学習を通して、声の強弱や速さ、高低や身振りなど、音読をする上で大切なたくさんの工夫を見付け、実践することができました。『くじらぐも』の学習で学んだことを、 今後の学習にも生かしていきたいと思います。
冬の足音が近づいてきました。学校では用務員さんがきれいに生け垣の雪囲いをしたり、暖房の試運転を行ったりしながら少しずつ冬支度をしています。
今日から「あいさつの輪を広げよう」運動が始まりました。初日は5年生が児童玄関前に出て、大きな声であいさつ運動をしました。朝の寒さを吹き飛ばすほどの、元気のよいあいさつの声が響いていました。
11月15日の学習参観後には、不審者侵入を想定した引き渡し訓練を実施しました。
今年度に入り、子供の命に関わる事件や事故、自然災害が数多く発生しております。
本校では4月より①火災、②地震、③不審者対応を想定した避難訓練を実施し、自分の命を守るためにどう行動すべきかについて訓練を通して考えてきました。今後も、子供の安心・安全を守るために、非常の事態に備えた対応に努めて参ります。
ご多用の中、ご来校いただき、心より感謝申し上げます。