いよいよ2日目がスタートしました。
みんな元気です。
室堂散策に出発します。
立山の自然の素晴らしさをたくさん見付けたいです。
みくりが池。
エメラルドグリーンにかがやき、とてもきれいです。
散策を終え、室堂バスターミナルでお土産を買いました。
称名滝に到着。
日本一の落差を誇る称名滝。
その迫力と雄大さに感動しました。
いよいよ2日目がスタートしました。
みんな元気です。
室堂散策に出発します。
立山の自然の素晴らしさをたくさん見付けたいです。
みくりが池。
エメラルドグリーンにかがやき、とてもきれいです。
散策を終え、室堂バスターミナルでお土産を買いました。
称名滝に到着。
日本一の落差を誇る称名滝。
その迫力と雄大さに感動しました。
室堂で昼食をとり、黒部ダムへ。
室堂からトローリーバスで大観峰。
大観峰からロープウェイで黒部平へ。
黒部平からケーブルカーで黒部湖へ。
黒部ダムに到着しました。
どうやって、こんな山奥に、こんな大きなダムを造ることができたのだろう。
ものすごい迫力です。
室堂に到着しました。曇り空ですが、みんな元気です。
これから黒部ダムに向かいます。
高岡フラワーライオンズクラブの方々を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物依存の怖さや、身近なところから忍び寄る怖さについて資料をもとに分かりやすく教えていただきました。
昨今のニュースでも取り上げられる「薬物乱用」について、子供たちは興味をもって聞き、最後は「だめ、ゼッタイ!」とみんなで誓いをコールしました。
授業後に子供たちは、「小学生の乱用もあることは知らなかった」「思ったよりも身近に危険が潜んでいることが分かった」「絶対にやらない!」と感想を述べ合っていました。
高岡市の6年生が集い、城光寺陸上競技場で高岡市連合運動会が開催されました。
晴天の中、6年生は100m走と60mハードル走、学級対抗リレーなどに出場しました。
この日に向けて、春から陸上練習に取り組んできた6年生は、自分の力を出し切ろうと精一杯ゴールまで走りきる姿や、仲間を大きな声で応援する姿が見られました。
切磋琢磨しながら高め合う姿に、6年生としての成長を感じました。
高学年でプール清掃を行いました。
5年生は、更衣室とトイレを整頓したり掃いたりしました。
6年生は、プールサイドをデッキブラシで磨いたり、溝をブラシでこすったりしながら汚れを落としていきました。
最後に、みんなでプールの中や壁面を磨きました。
みんなで力を合わせて掃除し、とてもきれいになりました。
きれいなプールで来週28日に予定しているプール開きを迎えることができそうです。
6年生は「ものづくり・デザイン科」で金屋町の「利三郎」さんに行き、職人さんに教えていただきながら錫の風鈴を作っています。
今日は、前回作った砂型に自分たちでデザインした文字や模様を彫る作業をしました。
オリジナルの風鈴の完成を想像しながら熱心に作業し、次回の鋳込みに期待を膨らませていました。
6年生は、「ものづくり・デザイン科」の授業で金屋町の鋳物資料館へ見学に行きました。
鋳物制作の過程を映像で学習した後に、資料館の中を見学しました。
様々な作品を見て、今後の風鈴作りにも関心を高めたようです。
また、昔の鋳物職人になりきって掛け声を出し、息を合わせながら楽しそうにたたら踏みを体験していました。
今年度最初の代表委員会を行いました。
前期の各委員会委員長や3年生以上の学級代表が集まり、児童会スローガンと運動会のスローガンについて話し合いました。
運営委員会や委員長が提案した案をもとに、各学級の意見を学級代表が発表し、意見を集約して決めました。
よりよい学校にするためにどのようなスローガンにしようか、代表の児童が真剣に話し合う姿が見られました。
市内全ての小学校6年生が集まり、連合運動会が行われました。
100メートル走、60mハードル走、学級対抗リレーが行われ、子供たちは練習の成果を発揮しました。